カブトムシはなぜ夜行性?背景にあの強力なハチか 山口大学

夏の雑木林で夜間や早朝に活動するカブトムシ。
もともと夜行性と考えられてきましたが、実はある強力なライバルによって夜行性を強いられている可能性があることを山口大学の研究者が突きとめ、このほど発表しました。

カブトムシは夏の雑木林にあらわれる昆虫の中でも大型で、餌となる樹液をめぐる争いでも、もっとも強い昆虫の1つとされてきました。

カブトムシの生態に詳しい山口大学理学部の小島渉講師は、ことし8月の早朝、山口市内のクヌギ林で樹液に集まるカブトムシの観察を行いました。

この中で小島講師は、オオスズメバチがカブトムシの脚に繰り返しかみついて次々と投げ落とし、樹液を独占する様子を観察し、撮影に成功しました。
これは3日間にわたって朝5時ごろに確認され、いずれもオオスズメバチがわずか数分で樹液を乗っ取ったということです。

そこでオオスズメバチがいない場合にカブトムシの活動がどう変化するのかを調べるため、ハチよけのスプレーでオオスズメバチを排除したところ、カブトムシの半数以上が少なくとも正午まで樹液に集まったままだったということです。
この結果からもともと夜行性と考えられてきたカブトムシは、夜間活動しないオオスズメバチを避けるために夜行性の活動を強いられている可能性があると分析し、このほどアメリカの専門誌に発表しました。

小島さんは、「もともと夜行性だと思われていた動物が、実は何かの要因で夜行性になってしまう可能性があるという、新たな視点を得ることができたのではないか」と話しています。

樹液を巡る攻防 “衝撃”の光景が…

山口大学理学部の小島渉講師がことし8月の早朝に山口市の郊外で撮影したおよそ5分間にわたる動画には、えさとなるクヌギの樹液をめぐるカブトムシとオオスズメバチの攻防の様子が鮮明に収められています。

午前5時ごろ、オス・メスあわせて10匹余りのカブトムシが木にしがみつき、樹液を吸っていました。そこに、明るくなって活動を始めた数匹のオオスズメバチが飛んできます。

オオスズメバチは幹に止まると、樹液を吸い続けるカブトムシの横や背後から近づき、脚を狙います。そして何度も脚にかみつき、次々とカブトムシを木から落としていきました。

中には、樹液を吸うのをやめて正面からオオスズメバチと対じするカブトムシもいますが…今度は、複数のハチに同時に横や後ろから脚をかまれ、あっけなく下に落ちていきました。

樹液のえさ場からカブトムシの姿が消えるまで、かかった時間はわずか3分。その後は、オオスズメバチがえさ場を独占していました。
撮影した山口大学理学部の小島講師
「力の強いカブトムシだが、脚にかみつかれるとしがみつく力がそぎ落とされ抵抗できなくなるようだ。オオスズメバチはそれを熟知しているようで執ように脚を攻撃していた。えさ場を取り合った場合、オオスズメバチよりも体重が重く、硬い体を持つカブトムシの方が有利かと思っていたが、ここまで簡単にスズメバチに投げ落とされてしまう光景には衝撃を受けた」

専門家「進化の過程 より詳しく検証を」

昆虫を中心とした生物の多様性について詳しい九州大学大学院の荒谷邦雄教授は、「カブトムシはまさに昆虫界の王者と考えられてきていて、天敵はカブトムシよりも体の大きな鳥や人間をはじめとしたほ乳類だとされてきたが、実はオオスズメバチの方が強いのではないかという今回の結果は非常におもしろい。戦い方も、ハチの針がカブトムシの硬い体には刺さらないということは考えられてきたが、脚をかむという弱点を知っていてそれで投げ落とすという観察もハチの賢さを示すようでとても興味深い」と話しています。

一方で、オオスズメバチによりカブトムシが夜行性を強いられているという可能性については、「オオスズメバチがいない地域でカブトムシの行動時間帯がどう変わっているのか、鳥などのほかの天敵の影響がどの程度あるのかなども含めて進化の過程をより詳しく検証する必要がある」と話しています。