このうち、パナソニックホールディングスが開発した製品は、走行する様子のデモンストレーションが行われました。
ロボットは遠隔操作によって設定されたルートに沿って配送を行い、障害物を検知した場合には自動停止する仕組みになっていて、敷地内を人が歩く速さと同じくらいのスピードで進んでいました。
経済産業省では、商用化に向けては多くのロボットを同時に自動走行させるための技術開発が課題だとしていて、早期に普及が進むよう支援する方針です。
開発メーカーで作る「ロボットデリバリー協会」の牛嶋裕之理事は「商品を欲しい時に、いつでもロボットが届けてくれる便利な社会になることを期待している」と話していました。
自動配送ロボット 4月から公道で走行可能に 開発各社がPR 東京
来月から自動配送ロボットの公道での走行が可能になるのを前に27日、東京都内で各社が開発したロボットをPRする催しが開かれました。
自動配送ロボットは、物流業界の人手不足や過疎地での買い物弱者の解消に向けて実用化が期待されていて、来月1日からは改正道路交通法が施行され、事前に届け出をすれば歩道や路側帯など公道での走行が可能となります。
27日は東京 霞が関の経済産業省の敷地内で、自動配送ロボットをPRするイベントが行われ、会場には自動車や電機メーカー、ネット通販の会社などが開発した8台のロボットが並べられました。